実は危ない!?低学年の子供がプログラミングを学ぶリスク

プログラミング教育は低学年には難しい プログラミング教育
※当ブログでは商品・サービスの広告を含みます。ご了承ください。
※当ブログでは商品・サービスの広告を含みます。ご了承ください。

小学生向けのプログラミング教室の講師エンジニアの仕事をやってます。

2020年に必修になるプログラミング教育について、言いづらい本音をぶっちゃけますよ、勢いで。

自分の子供をプログラミング教室に通わせようとしているあなた!まずは聞いて!!

(私にも子供がいるので習い事についてはよく迷います)

 

子供をプログラミング教室に通わせようと思ってるんですけど

なるほど。何年生ですか?

小学1年生になったばかりです。小学校でプログラミングが必修になると聞いたもので

ええんか!本当に通わせてええんか!?

いいも何も…低学年向けコースがあるじゃないですか

ちゃんと選ばないと後になって「思ってたのと違う!」ってなっちゃいますよ

 

小学校低学年の子にとってプログラミング教室はよく考えた方がいいです。

プログラミング教室を否定しているわけじゃありません。自分が働いてるし。

かなり個人的な意見ですが、現場で実際に教えているからこそ気づくことが沢山あります。

 

プログラミング教室は企業によって教える内容が全然違うので、ひとまとめにはできません。

それでも内容をよくチェックしないと、後悔しますよーというのが私の本音。

プログラミング、小さい子には難しすぎ!

考える人

もうね、これは断言します!

プログラミングは多くの小学校低学年生にとって複雑すぎるんです!

例えば小学生に微分積分を教えても、きちんと理解できる子なんてほとんどいませんよね?

その子がおバカちゃんってことじゃなくて、脳がまだ成長してないからです。

手で触れないもの、抽象的な概念、考え方を理解できるようになるにはそれなりの年齢にならないと難しい。

 

論理的思考力が身に付いていないから、それを伸ばすんじゃないかと思うかもしれません。

でもそれは歩けない子に走り方を教えるようなもの。

まずは歩けるようになってから次の段階にいかないとダメなんじゃないかなーと。

ちなみに算数のプログラミングで正多角形を描くのは5年生、理科の電気の仕組みをプログラミングで学習するのは6年生の授業です。

プログラミングは複雑

小さい子、特に男の子は我慢が苦手なので、分かりにくい事、難しい事が出てくるとすぐに諦めたり、投げ出したりします。

はじめのうちは「もうちょっと根性ださんかい!」と思っていましたけど、無理なものは無理なんだと分かってきました。

年をとるとモスキートーン(若者しか聞こえない高い音)が聞こえないのと同じで、小さい子がプログラミング的思考を理解するのはかなり大変。

これは実際に教えていて痛感しています。子供の脳は大人と違うんや!

 

小学生向けのプログラミング教室の先生がそんな事を言っていいの?

あくまで低学年には難しいと言ってるだけです。それに教える内容でも変わってきます

低学年でも分かりそうなプログラミング教育はないんですか?

ロボット工作や電子工作は手で触れるので、小さい子でも飽きにくいです。スクラッチは見た目が分かりやすくて操作が簡単なので画面の前でフリーズする子供が少ないです。マインクラフトという世界的に有名なゲームを使ったカリキュラムは小さい男の子に人気で、夢中になってやってくれます。オンライン教室もあって、家からでもレッスンを受けることが…

長い!難しい!

ハードルが低いアンプラグドなら大丈夫?

少し前から流行っているプログラミング教育の1つにアンプラグドというものがあります。

アンプラグドとは電気を使わないということ。

パソコンを使わず、プログラミングをせずに、プログラミング学習をすることができるんです。

 

ん?プログラミングをせずにプログラミング学習をするってどういうこと?

アクティビティをしたり、色んな教材を使ったりすることで、プログラミングの仕組みやルールを学習します

パソコン、タブレット、マウス、キーボードを使わないってことですか。それをプログラミング教育って呼んでいいの?

大事なのはプログラミングスキルを高めることではなく、考え方を身に付けること。だからプログラミング教育と言っていいと思います

 

アンプラグドなプログラミング教育では、文字や記号を書いたカード、ブロック、ボードゲームなど色んな教材や道具を使います。

日用品でも紙とペンでもアイデア次第でプログラミング学習ができるんですよ。

もし年長や小学1年生からプログラミング学習をさせたいと思うなら、アンプラグドはアリだと思います。

マウス、キーボード、パソコン、タブレットを使わないのでハードルが低く、子供が楽しみやすいのが理由です。

 

とは言え、アンプラグドは実際のコンピュータを使わず、プログラミングもしません。

当然ですがパソコンやキーボードなどの使い方を覚えることはできません。

実際に動くプログラムやロボットを作るために、トライアンドエラーを繰り返しながら集中力、思考力、忍耐力を磨くには少し物足りないかも。

 

アンプラグドはプログラミング教育の入口としては非常に優れていますが、そこから一歩進むにはパソコンなどの実機を使って試行錯誤するべきです。

これから先、何千回も経験するであろうストレス(パソコンやスマホが思った通りに動かないウキー!よく分かんないウガー!)も実機を使ってはじめて味わえるものですからね!

 

小さな子にも優しいアンプラグドから初めて、成長すれば実際のプログラミングやロボット工作にステップアップする流れが私はオススメです!

プログラミング学習は高学年からでも遅くない

何も分からない低学年で難しいプログラミング学習を始めるとプログラミングやIT関係が嫌いになる、つまらないと感じてしまう可能性があります。

プログラミングが嫌いになってしまうかも

パソコンやインターネットが苦手で触りたくないって人、まだまだいますよね?

そういう人は過去に何か嫌なことがあったからそうなったのかもしれません。

大人でも分からない事を子供にやらせるのって、かなり酷な話ですよ?

 

子供に教えていて、低学年でも凄く地頭がいいなぁ、賢いなぁと思う子はいます。

そういう子達でも、プログラミングの内容を理解するのに時間がかかったり、理解できなかったりする。

学年が高い子達は、全体的にすんなり理解できるんです。

これは知識の差、経験の差、脳の発達段階による影響があるんじゃないかなぁと感じてます。

 

そしてもう1点、小さい子、特に男の子は我慢が苦手です!

ちょっとでも分からない事、つまらない事があれば大声で叫んだり、暴れまわったり、泣いちゃったり。

先生の立場としてはそうならないよう色々な手を尽くします。

それでもダメな時はダメとある程度は割り切っています。他の生徒への影響も考慮するからね。

 

アンプラグドならまだしも、パソコンを使ったりプログラミングをしたりするカリキュラムの場合、最低でも座って話を聞ける歳になってから通った方がいいですよ!

先生、子供、保護者、他の生徒、みんな残念なことになりますからね^^;

サイトーの意見

パソコンを使ったプログラミングは、大人が思っている以上に子供にとって難しいです。

小さい子、低学年の子にとって、手で触れないものや抽象的な考え方を理解するのは本当にハードルが高い。

分かってもらうために色々な工夫をしているけど、どうしても分からない子はいます。

そういう時は「上手く説明できなくてごめんね…」と思います、だって人間だもの。

やる気がある子ほど申し訳ない気持ちが強くなります…

 

子供に習い事をさせる親としては、色んな経験を通して成長してほしい、将来の可能性を広げてほしいという気持ちがあると思います。

(習い事に通わせて仕事や家事をする、自分の時間を作るという目的も当然ある^^;)

だからこそ、子供の年齢や性格にあったプログラミング教室、カリキュラムを選んでほしいですね。

 

プログラミング教室に通わせたい!って何となく思ってたけど、きちんと選ぼうって思いました。それと、そんなに早くなくてもいいんですね

好きな事をやってる時、熱中している時が一番伸びます。小さい子に難しい内容を教えるより、理解できる内容を教えた方が楽しいと感じて、驚くほど成長していきますよ!

タイトルとURLをコピーしました